むし歯治療

  1. ホーム
  2. 診療メニュー
  3. むし歯治療

むし歯の原因は、歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)の中のミュータンス菌です。
ミュータンス菌は糖質を餌として繁殖し、酸を産生して歯のエナメル質の表面を溶かします。

口の中の清掃が不十分であったり、適合の悪い被せ物や詰め物などの修復物が入っているとむし歯になりやすくなります。
また、1日の中での間食の回数や、糖質を含む飲食の回数などの生活習慣、歯並びや唾液の量などの違いにより、むし歯のなりやすさは変化します。

毎日の歯磨きや食生活などは、自身でのコントロールが必要です。
むし歯は進行するまで症状が出ないことがほとんどです。痛みが出る前の早めの治療をおすすめします。

むし歯の進行

C1

C1の状態

歯の表面だけがむし歯になっている状態です。
自覚症状も痛みも無いため、定期検診を受けていなければ見つかりにくいです。
この段階で早期発見し、処置を行えれば将来多くの歯を残すことが可能です。

C2

C2の状態

むし歯菌により歯の表面が溶け、神経の手前までむし歯が進行している状態です。
冷たいものや甘いものがしみて、痛みが発生することがあります。菌に侵された部分を削り、金属または白い被せ物を接着剤で固定します。

C3

C3の状態

むし歯が神経まで到達し、激しい痛みが発生します。
早期に歯科医院を受診してください。
必要に応じて神経を除去する処置が必要となります。

C4

C4の状態

歯の根までむし歯が進行し、化膿して膿が溜まります。
膿を除去する治療は長期化し、場合によっては歯を抜く処置が必要となります。
歯を抜いてしまった部分を放置すると、抜いた部分の両隣の歯が傾いてきたり、抜けた歯と咬み合う対合の歯が突き出てくるため、入れ歯、ブリッジ、インプラントなど咬み合わせを回復させる処置をおすすめしております。

歯ぎしりとむし歯

むし歯の原因は、プラーク(歯垢)が残っていることだけではなく、歯ぎしりもその原因になり得ます。
一見すると、むし歯と歯ぎしりは別物のように感じますが、問題は歯ぎしりで歯にヒビが入ったり、歯を削ってしまうということにあります。

歯ぎしりは、睡眠時や日中に無意識に行っていることが多いです。そしてこの無意識の歯ぎしりで歯にかかる負荷は、自分の体重の2〜5倍とされています。体重が40kgでも80〜200kg、70kgなら140〜350kgです。
一般的に食事の際に咬む力は10kg程度とされています。無意識の歯ぎしりは、その何倍〜何十倍もの力が持続的に歯にかかるので、その負荷が続けば、どうしても歯にヒビが入ったり、削られたりします。

歯ぎしりによる歯への影響

歯の表層であるエナメル質にヒビが入ったり、削れたりすると、中層の「象牙質」まで影響が出ます。
この象牙質は、エナメル質よりも柔らかく、酸に溶けやすい性質で、エナメル質と比較するとむし歯になりやすい組織といえます。

磨耗により象牙質が露出した場合、エナメル質のむし歯よりも早いスピードで進行します。
また歯にヒビが入った場合には、見た目に大きな変化は見られなくても、ヒビの隙間から細菌が入り込み、知らないうちに象牙質内でむし歯が広がっている、ということもあります。

つまり歯ぎしりをすることは、冷たいものでしみたり、むし歯になりやすい状況を自分で作り出してしまっているということになります。

象牙質で広がったむし歯

ナイトガード(マウスピース)を作り、歯ぎしりから歯を守りましょう。

歯の磨耗を防ぐのに有効とされているのが、寝ている間にお口にはめる、ナイトガード(マウスピース)です。
プラスチック製で強度に優れていますが、人間の歯よりも柔らかい素材なため、歯ぎしり・食いしばりをしても、歯そのものが削れずにナイトガードが削れるだけで済みます。

また歯ぎしりはどうしても食いしばりやすい奥歯に集中しますが、ナイトガードをはめるとその力を歯列全体に分散できるというメリットもあります。

マウスピースは市販のものもありますが、歯科医院で自分の歯型にぴったりと合ったものを作ることをお勧めします。
睡眠中の強烈な歯ぎしりや食いしばりから歯や歯ぐき守りましょう。

歯の根の治療

むし歯が歯の神経まで到達してしまった場合、むし歯に侵された感染箇所と神経を取り除き、詰めもので根の管を封鎖し、最終的に被せ物をします。
むし歯を治療せずに放っておき症状がかなり進行した場合や、神経組織が完全に死滅・腐敗した場合、歯の根の中でむし歯菌が増殖し、歯茎に炎症や膿を起こした場合に歯の根の治療を行います。
歯の根の治療のことを「根管治療」と呼び、治療が完了するまで何度か通わなくてはなりません。

治療の流れ

天蓋の除去

天蓋の除去の様子

むし歯が大きく神経まで達している場合、化膿して歯の根の先に膿が溜まっていることがあります。
むし歯になっている部分を取り除き、根の治療ができる状態にします。

根管拡大、洗浄、貼薬

根管拡大、洗浄、貼薬の様子

リーマーという細い針のような道具を用い、根管内の汚染された部分を取り除きます。根管内が綺麗になれば、消毒液を入れて蓋をします。
ここで炎症が治まるまで何度か薬の入れ替えを行うため、歯の根の処置には約1週間置きの通院が必要です。

根管充填

根管充填の様子

根管貼薬を何度か施した後、根管から細菌が除去されてきれいになり、痛みや違和感がなくなった状態になれば、根管に充填剤を詰めていきます。根管内に細菌が活動する空間を残しておくと、根管の中に新たに細菌が入ってしまい、細菌が増殖してしまうため、充填剤を詰めて根管を封鎖することで細菌が活動できない状態にします。

支台歯築造、補綴

支台歯築造、補綴の様子

根管充填が終われば、歯に土台を立てて被せ物の型を取り、最終的には歯の被せ物を入れます。保険内では銀やプラスチックの歯が入りますが、セラミックなどの白い被せ物を選択することもできます。